小児歯科

    初めての歯医者さんで、嫌な思いをしないように

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    どなたにでも初めての歯医者さんはあります。
    しかしその初めての経験で嫌な思いをすると、いつまでたっても “歯医者に行くこと=痛い、怖い” といった悪いイメージになってしまいます。
    その結果、大人になっても歯医者に行くことを避けてしまい、大きな虫歯になり、削る量が増え、神経を取ったり、最悪な場合は歯を抜いたり・・・と悪循環になってしまいます。

    当院では初めて歯科治療をする小児にはすぐに削ったりはいたしません。(もちろん応急処置はいたしますが)
    まずは歯科医院の雰囲気に慣れること、歯医者は怖いところじゃないというイメージを教えてあげることが重要と考えております。

    「自分は子供のころに虫歯が多くて痛い思いをしたから、同じ思いをさせたくない!!」

    お子様に歯が生えてきた時に強く思った方も多いと思いますが、その思いをどのように形にしていけばよいのかはよくわからない。
    そんな時はぜひ相談にいらしてください。

     

    横山歯科医院が「お子さまの治療」で心掛けていること

    お子さまにとって、初めての場所や慣れない治療は、大きな不安や恐怖を伴うものです。
    私たちは、その気持ちに最大限に寄り添い、お子さまが安心して治療を受けられるよう、以下の点を特に心掛けています。

     

    嫌がるお子さまには「無理に治療をしません」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    「抑えつけてでも治療しないと、虫歯がひどくなるんじゃ…」

    当院では、お子さまが泣き叫んだり、嫌がったりする際に、決して無理やり治療を進めることはありません。
    一度「歯医者さんは怖い場所」という印象を持ってしまうと、その後の歯科治療が非常に困難になるだけでなく、心に大きなトラウマを残してしまう可能性があるからです。

    私たちは、お子さまの意思を尊重し、「今は治療のタイミングではない」と判断した場合は、無理に治療せず、日を改めていただく、あるいは次のステップへと移行します。
    お子さまが自主的に「治療してみようかな」と思える環境と時間を提供することを大切にしています。

     

    まずは「歯科医院に慣れてもらうトレーニング」から

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    「いきなり治療なんて、うちの子には無理!」

    初めての歯科医院は、大人でも緊張するものです。
    特に小さなお子さまにとっては、知らない器具の音、独特の匂い、見慣れない白い服の大人…全てが不安要素となりえます。
    そこで当院では、お子さまが「大丈夫かな?」「楽しいかも?」と感じられるよう、段階を踏んで歯科医院に慣れてもらう「トレーニング」から始めます。
    焦らず、お子さまのペースに合わせて、少しずつ「できる」を増やしていく。それが横山歯科医院の基本姿勢です。

    トレーニングの内容 (一般的な例)

    椅子に座る練習
    まずは診療台の椅子に座ってみることから始めます。
    電動で椅子が動くことに興味を持ってもらうこともあります。

    器具に触れる練習
    歯を吸うバキュームの音を聞かせたり、風が出る器具の風を手のひらに当ててみたりと、「怖いものではない」ことを体験的に学んでもらいます。

    お口を開ける練習
    鏡を使って自分のお口の中を見たり、お口を開ける練習をしたりします。

    「数える」練習
    「歯を数えてみようね」と声をかけながら、実際に指やミラーで歯に触れる練習をします。


    患者さま(お子さま・保護者さま)が得られるメリット

    歯科医院への恐怖心の軽減
    段階的に慣れていくことで、お子さまが「怖い」という気持ちを抱きにくくなります。

    自主性の育成
    「自分でできた!」という成功体験を積み重ねることで、お子さまの自信に繋がり、積極的に治療に取り組めるようになります。

    良好な信頼関係の構築
    歯科医師や歯科衛生士と良好な関係を築くことで、お子さまは安心して治療を受けられるようになります。

    将来の歯科嫌いを防ぐ
    幼少期に良い経験をすることで、将来にわたって歯科医院への抵抗感が少なくなり、定期的な検診にも通いやすくなります。

     

    治療は「なるべく痛くなく」(痛みを抑える工夫)

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    「歯医者さんの注射って痛いから嫌だ…」
    「キーンという音が苦手…」

    お子さまに限らず、大人でも歯科治療の「痛み」に対する恐怖心は強いものです。
    当院では、お子さまにできる限り痛みを感じさせないよう、様々な工夫を凝らしています。

    痛みや負担を最小限に

    表面麻酔

    電動麻酔器

    極細針の使用

    笑気麻酔

    ヤグレーザーの活用

    スピーディかつ丁寧な治療

     

    お子さまが「楽しく通える」ための横山歯科医院の工夫

    「歯医者さんに喜んで行ってくれたら嬉しいな…」

    お子さまが自ら「歯医者さんに行きたい!」と思ってくれること。それが、将来にわたるお口の健康の第一歩だと考えています。
    当院では、お子さまが歯科医院を「楽しい場所」と感じられるよう、様々な工夫を凝らしています。

     

    頑張ったご褒美は「くじ引き」!

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    治療や検診を頑張ったお子さまには、ささやかなご褒美として「くじ引き」を用意しています。
    おもちゃやお菓子など、何が当たるかはお楽しみ!治療を頑張った達成感と、ご褒美をもらう喜びが、次回の来院へのモチベーションに繋がります。

     

    飽きさせない工夫!「モニターでテレビやYouTube」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    診療中に退屈したり、不安になったりしないよう、診療ユニットの目の前にはモニターを設置しています。
    お子さまが好きなテレビ番組やYouTubeを流すことで、治療中もリラックスして、集中力を保つことができます。
    これにより、治療がスムーズに進みやすくなる効果も期待できます。

     

    ベビーカーもそのまま!「ひろびろスペース」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    小さなお子さま連れの親御さまにとって、ベビーカーの持ち運びは大きな負担です。
    当院では、入り口から診療室まで、ベビーカーをそのままで入れることができる、ひろびろとしたスペースを確保しています。
    これにより、赤ちゃんを連れての来院もストレスなく、安心して診療を受けていただけます。
    バリアフリー設計ですので、移動もスムーズです。

     

    親子一緒で安心!「母子分離は無理強いしない」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    「うちの子、ママと離れると泣いちゃうんです…」

    お子さまの性格や年齢によっては、親御さまと離れることに大きな不安を感じる子もいます。
    当院では、お子さまが安心して治療を受けられるよう、小さいうちは親御さまも一緒に診療室に入っていただくことを基本としています。
    無理に「母子分離」をさせることはしません。親御さまが側にいることでお子さまは安心し、スムーズに治療に進めることが多いからです。
    お子さまの成長や慣れに合わせて、少しずつ自立を促していくスタンスです。

     

    あらゆるお子さまに寄り添う「障害児歯科」への対応

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    「うちの子、発達に特性があるから歯医者さん、難しいかな…」

    当院では、自閉症スペクトラムや知的障害、身体障害など、発達や行動に特性のあるお子さまに対しても、安心して歯科診療を受けていただけるよう、特別な配慮と専門的なアプローチを行っています。

    障がい児(者)歯科について

    お子さまのペースに合わせた無理のない診療

    五感への配慮

    地域医療連携ネットワークによる専門的な支援体制

    笑気麻酔の活用

     

    お子さまの歯を「虫歯ゼロ」へ!当院で行っている予防処置

    お子さまの乳歯は、永久歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯の進行が非常に早いため、早期からの予防と定期的なチェックが不可欠です。
    当院では、お子さまの歯を守るために、以下の予防処置を積極的に行っています。

     

    正しい習慣を身につける「ブラッシング指導」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    「どう磨いたらいいの?」
    「仕上げ磨き、これで合ってるかな?」

    お子さまの歯磨きは、保護者の方の仕上げ磨きと、お子さま自身の自立的な歯磨きの両方が重要です。
    当院では、年齢や歯並びに合わせた正しい歯磨きの方法を、親子一緒に楽しく学べるブラッシング指導を行っています。


    指導内容

    染め出し
    磨き残しを赤く染め出し、どこが磨けていないかを視覚的に確認します。

    歯ブラシの選び方
    お子さまの年齢、口の大きさ、歯並びに合った歯ブラシの選び方や、適切な力の入れ方をアドバイスします。

    仕上げ磨きのコツ
    保護者の方に向けて、効率的で効果的な仕上げ磨きのポイントや、お子さまが嫌がらずに磨かせてくれるコツをお伝えします。

    デンタルフロスや歯間ブラシの使い方
    歯と歯の間の虫歯を防ぐための清掃補助具の正しい使い方をご指導します。

     

    プロによる徹底的な清掃「クリーニング(PMTC)」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の小児歯科

    お子さまの歯も、大人の歯と同じように、歯磨きだけでは落としきれないプラークや着色汚れが付着します。
    定期的な歯科医院でのクリーニングは、虫歯や歯肉炎の予防に欠かせません。

    PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科衛生士が、専用の機械や器具を使って、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)や着色汚れを、お子さまに負担をかけないよう優しく丁寧に除去する処置です。


    メリット

    虫歯・歯肉炎の予防
    虫歯菌や歯肉炎の原因となるプラークを徹底的に除去し、お口の中を清潔に保ちます。

    歯本来のツルツル感
    歯の表面がツルツルになり、汚れが付きにくくなります。

    早期発見
    クリーニング中に、初期の虫歯や歯並びの異変などを早期に発見できます。

    歯科医院に慣れる機会
    痛みがない処置なので、お子さまが歯科医院に慣れるための良い機会にもなります。

     

    歯質を強くする「フッ素塗布」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の予防歯科

    「フッ素って、子供の歯に良いって聞くけど、どんな効果があるの?」

    フッ素は、歯質を強化し、虫歯になりにくい強い歯を作るために非常に有効な成分です。
    特に乳歯や、生えたばかりの永久歯はフッ素を取り込みやすく、お子さまの虫歯予防には欠かせません。
    当院では、お子さまの定期検診の際に、高濃度のフッ素を歯に直接塗布する処置を行っています。
    安全性が高く、定期的(3~6ヶ月に一度程度)に塗布することで、高い虫歯予防効果が期待できます。


    フッ素の効果

    歯質の強化
    歯の表面のエナメル質を強化し、酸に溶けにくい「強い歯」にします。

    再石灰化の促進
    虫歯菌の出す酸によって溶け出した歯の成分を、唾液中のカルシウムなどを使って修復する「再石灰化」を促進します。

    虫歯菌の活動抑制
    虫歯菌が酸を作り出す能力を抑制し、虫歯になりにくい環境を整えます。

     

    奥歯の溝を虫歯から守る「シーラント」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の予防歯科

    「奥歯の溝が深くて、虫歯になりそうで心配…」

    生え始めの奥歯(特に乳臼歯や、6歳臼歯などの永久歯)の噛み合わせの溝は、複雑な形をしていて深く、歯ブラシの毛先が届きにくいため、虫歯になりやすい「虫歯の隠れ家」のような場所です。
    シーラントとは、虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせの溝に、安全なフッ素入りのプラスチック製の材料を流し込み、光で固めて溝を物理的に塞ぐ予防処置です。
    歯を削る必要はなく、歯を保護する目的で行われます。
    処置後は定期的にチェックし、剥がれていれば再度処置を行うことで、効果を維持できます。


    メリット

    虫歯予防効果が高い
    食べかすや細菌が溝に詰まるのを防ぎ、奥歯の虫歯発生を効果的に予防します。

    歯を削らない
    健康な歯を削ることなく、虫歯になりやすい部分をガードできます。

    痛みがない
    歯を削らないため、痛みを感じることがほとんどありません。

     

PAGE TOP