摂食嚥下障害

    当院では嚥下障害を改善させるリハビリとして、摂食嚥下療法を「医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・理学療法士」などの他職種がチームとなり、色々な方面から問題点を探り、口から食べることを目的とした訓練を行っております。
    訪問にて嚥下内視鏡などを使用した検査をし、患者さんに適した食事形態を検討いたします。
    管理栄養士による「栄養評価」「調理指導」も行っております。

     

    摂食・嚥下とは

    食べ物を口に入れる

    口の中で咀嚼する

    飲み込む

    といった「食べる」ための一連の動作のことです。

    摂食嚥下障害とは、このような動作がスムーズに行えず、食事中にむせてしまう、食べ物を飲み込むことだけでなく、口の中に入れることや、噛むことさえできなかったり、認知症のために「食べる」ことさえ認識できない状態を言います。

     

    最近、このような症状はありませんか?

    食べ物をよくこぼす。

    なかなか飲み込むことができない。

    食事の時間が長くなった。

    飲み込むときよくむせる。

    水がうまく飲み込めない。

    痰(たん)が多くなった。

    など、これらの徴候が多くみられた場合、摂食・嚥下障害が疑われます。

    摂食・嚥下障害は、おいしく、楽しく食事ができないだけでも辛いのですが、栄養がうまく取れずに体調を崩したり、お口の中の細菌が肺に入って起こる誤嚥性肺炎になったり、食べ物を詰まらせて窒息してしまう可能性も高くなります。

    横山歯科医院では、摂食嚥下障害のリハビリを行っております。 患者さんの症状に合わせて検査・計画を立てますので、まずはお気軽にご相談ください。

     

    摂食嚥下・リハビリの流れ

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の訪問歯科診療

     

    鼻咽喉ファイバースコープ

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の訪問歯科診療

    VE検査(嚥下内視鏡検査)では、ファイバースコープを用いて検査を行います。

    鼻からファイバースコープ挿入し、検査用の食べ物や飲み物を飲み込んでいただきます。
    その様子を映像で確認しながら、誤嚥していないか咽頭・喉頭の状態を観察します。

     

PAGE TOP