歯周病治療

「歯磨きすると歯ぐきから血が出る…」
「口臭が気になるけれど、原因がわからない…」
「歯が長くなった気がする、歯ぐきが下がってきた…」
「歯がぐらつくけれど、もう抜くしかないのかな…」
そんな歯ぐきや口臭に関するお悩み、そして歯を失うかもしれないという不安を抱えていらっしゃるなら、それはもしかしたら「歯周病」のサインかもしれません。
歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因とされており、「沈黙の病気」とも呼ばれるほど、初期には自覚症状が少ないのが特徴です。
しかし、放置すると歯ぐきだけでなく、歯を支える骨までもが溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
国分寺市東恋ケ窪にある横山歯科医院では、皆さまの大切な歯を一本でも多く守り、健康な歯ぐきと快適な毎日を取り戻していただくために、「専門的な歯周病治療」に特に力を入れています。
レーザー治療などの最新技術、そして唾液検査に基づいたオーダーメイドの予防プログラムで、皆さまの歯周病と真剣に向き合います。
横山歯科医院の「専門歯周病治療」
「歯周病って治らないんでしょ?」
「歯周病治療って痛そう…」
当院では、歯周病でお悩みの皆さまに、以下のような多角的なアプローチで、確実な治療と健康維持をサポートしています。
「痛みを抑えて、効果的に」:レーザー治療の導入

「歯周病の治療って、なんだか痛そう…」
従来の歯周病治療は、メスを使った外科的な処置が必要となる場合もあり、痛みや恐怖心を感じる方も少なくありませんでした。
横山歯科医院では、患者さまの負担を軽減し、より効果的な歯周病治療を提供するために、歯科用レーザーを積極的に導入しています。
歯科用レーザーが歯周病治療にもたらすメリット
高い殺菌効果
レーザー光には、歯周ポケット内の歯周病菌を強力に殺菌する効果があります。
これにより、歯周病の進行を抑え、炎症を速やかに沈静化させることができます。
痛みの軽減
レーザーには、麻酔効果や鎮痛効果があるため、治療中の痛みを軽減できます。
多くの場合、麻酔なし、または少量 の麻酔で治療を行うことが可能です。
出血の抑制
レーザーは、毛細血管を瞬時に凝固させる作用があるため、治療中の出血を抑えることができます。
歯ぐきの回復促進
レーザー光が歯ぐきの細胞を活性化させ、傷の治りを早め、組織の再生を促す効果が期待できます。
外科的処置の回避・軽減
炎症が初期~中等度であれば、レーザー治療のみで改善が見込める場合があり、メスを使った外科的処置を避ける、またはその規模を軽減できる可能性があります。
知覚過敏の緩和
レーザーが象牙細管を閉鎖することで、歯周病によって歯ぐきが下がり、露出した歯の根元からくる知覚過敏の症状を和らげる効果も期待できます。
スピーディな治療
レーザー治療は、比較的短時間で処置を終えることができるため、患者さまの負担を軽減します。
「見えない原因」を特定し、最適プランを提案:唾液検査とブラッシング指導

「毎日歯磨きしているのに、なんで歯周病になるんだろう?」
歯周病の原因は、歯周病菌だけではありません。
唾液の質や量、虫歯菌とのバランス、生活習慣など、目には見えない様々な要因が複雑に絡み合っています。
当院では、皆さまのお口の「体質」を科学的に分析し、オーダーメイドの予防・治療計画を立てるために、唾液検査」を行っています。
唾液検査の結果に基づき、「あなたは〇〇菌が多いから、この部分に特に注意しましょう」「唾液の量が少ないから、保湿ケアも取り入れましょう」など、お一人おひとりの口腔環境に合った、最も効果的で続けやすい予防・治療方法をご提案します。
唾液検査でわかること
歯周病菌の種類と量
特に歯周病の進行に大きく関わる特定の細菌(例:Pg菌、Tf菌など)の量を測定します。
唾液の量(分泌速度)
唾液量が少ないと、口腔内の自浄作用が低下し、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
唾液の緩衝能(かんしょうのう)
お口の中の酸を中和する唾液の能力を測ります。
この能力が低いと、歯周病菌が活発になりやすい環境が長く続きます。
口腔内のpH値
お口の中が酸性かアルカリ性かを測定します。
その他
虫歯菌の数、唾液の潜血反応(歯肉の炎症度合いの目安)なども同時に評価できます。
科学的根拠に基づいた「ブラッシング指導」

唾液検査で明らかになったリスク要因や、歯周病の進行度合いを踏まえ、歯科衛生士が「オーダーメイドのブラッシング指導」を行います。
唾液検査とブラッシング指導は、歯周病治療の土台となる非常に重要なステップです。
当院では、この両輪で、皆さまの歯周病を根本から改善することを目指します。
ブラッシング指導の内容
歯周ポケットケア
歯周ポケットの奥のプラークを効率的に除去するための、適切な歯ブラシの角度や動かし方を丁寧に指導します。
清掃補助器具の活用
歯間ブラシ、デンタルフロス、ワンタフトブラシなど、歯ブラシだけでは届きにくい歯間部や、歯周ポケットの深い部分を効果的に清掃するための補助器具の選び方や使い方をアドバイスします。
苦手な部分の克服
染め出し液で磨き残しを確認しながら、患者さまの磨き癖や苦手な部分を特定し、その部分を克服するための具体的なテクニックをご指導します。
歯磨き剤の選び方
歯周病に効果的な成分を配合した歯磨き剤や洗口液の選び方についてもアドバイスします。
歯周病治療の基本中の基本「スケーリング & ルートプレーニング」
「歯石って、歯周病と関係あるの?」
「歯の根っこまでキレイにするってどういうこと?」
歯周病治療の最も基本的な処置であり、成功の鍵を握るのが「スケーリング」と「ルートプレーニング」です。
スケーリングとルートプレーニングは、歯周病治療の基盤となる非常に重要な処置であり、当院では、この基本処置を徹底することで、皆さまの歯周病を確実に改善していきます。

スケーリングとは?
歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石は、歯ブラシでは除去できません。
スケーリングは、歯科衛生士が、専用の超音波スケーラーや手用スケーラーという器具を使って、歯の表面や歯周ポケットの中に付着したプラークや歯石を徹底的に除去する処置です。
歯ぐきの上の歯石だけでなく、歯ぐきの下、歯周ポケット内部に隠れた歯石も丁寧に除去します。

ルートプレーニングとは?
歯周病が進行すると、歯の根の表面がザラザラになり、細菌がさらに付着しやすくなります。
ルートプレーニングは、スケーリングで歯石を除去した後、さらに専用の器具で歯の根の表面を滑らかに研磨する処置です。
これにより、細菌が付着しにくいツルツルな表面にし、歯周病の再発を防ぎます。
スケーリング&ルートプレーニングが歯周病治療にもたらすメリット
歯周病菌の温床除去
歯周病の原因となるプラークや歯石を物理的に除去することで、歯周病菌の数を大幅に減らし、歯周病の進行を食い止めます。
歯ぐきの炎症改善
炎症の原因が除去されることで、歯ぐきの腫れや出血が改善し、健康な状態に戻ります。
歯周ポケットの減少
歯ぐきの炎症が治まり、引き締まることで、歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌が隠れる場所を減らします。
口臭の改善
口臭の原因となる歯周病菌や、歯周ポケット内の汚れが除去されることで、口臭の改善に繋がります。
歯のぐらつきの安定化
歯周組織の炎症が治まることで、歯のぐらつきが改善されることがあります。
再発防止
根面を滑らかにすることで、新たな歯石やプラークの付着を防ぎ、歯周病の再発リスクを低減します。
歯の寿命を延ばす
歯周病の進行を食い止めることで、ご自身の歯を長く使い続けることができるようになります。