予防歯科

「また虫歯になっちゃった…」
「歯磨きはしてるのに、なぜか歯周病が進む…」
「将来、自分の歯で美味しく食事ができるか心配…」
もし、そんなお悩みや漠然とした不安を抱えているなら、「予防歯科」が、その解決の鍵となるかもしれません。
私たちは、「歯が悪くなってから治す」という従来の歯科医療から一歩進んで、「歯が悪くなる前に防ぐ」、そして「健康な状態を長く維持する」ための予防歯科に最も力を入れています。
なぜなら、一度削ってしまった歯は二度と元には戻りませんし、天然の歯に勝るものはないからです。
横山歯科医院では、皆さま一人ひとりの年齢、お口の状況、そしてライフスタイルに合わせたオーダーメイドの予防プログラムをご提案しています。
横山歯科医院の「予防歯科」が選ばれる理由
当院の予防歯科は、単なる歯のクリーニングだけではありません。
科学的根拠に基づいた精密な検査と、患者さま一人ひとりに寄り添った丁寧なアプローチで、確実な予防効果を目指します。
目には見えない原因を徹底解明!「唾液検査」

「毎日歯を磨いているのに、どうして虫歯になっちゃうんだろう?」
「自分の口の中って、一体どうなってるんだろう?」
虫歯や歯周病は、単に歯磨き不足だけで起こるわけではありません。
唾液の質や量、お口の中に潜む細菌の種類や数など、目には見えない様々な要因が複雑に絡み合って発生します。
横山歯科医院では、「唾液検査」を通じて、これらの見えない原因を科学的に分析します。
私たちは、唾液検査を通して「ちゃんとお口のことがわかって、何をすればいいのかもわかっているから、予防ができる」ということを、皆さまに実感していただきたいと考えています。
唾液検査でわかること
虫歯菌の数と種類
特に虫歯の発生に大きく関わるミュータンス菌やラクトバチラス菌の量を測定します。
唾液の量(分泌速度)
唾液がどのくらいの速さで分泌されているかを測定します。唾液量が少ないと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
唾液の緩衝能(かんしょうのう)
食事によって酸性に傾いたお口の中を、唾液がどのくらいの速さで中性に戻せるかという能力を測ります。
この能力が低いと、虫歯になりやすい環境が長く続きます。
唾液の酸性度
お口の中が酸性かアルカリ性かを測定します。
唾液の潜血反応
歯肉の炎症や出血の有無を判断する目安になります。
徹底した「見える化」で不安を解消

「歯医者さんで何をされているのか、よく分からない…」
「説明されたけど、専門用語が多くて理解できなかった…」
患者さまにとって、自分の歯の状態や治療内容が「見えない」「分からない」ことは、大きな不安につながります。
横山歯科医院では、この不安を解消し、安心して予防に取り組んでいただくために、「徹底した見える化」を大切にしています。
そこで当院では、言葉だけでは伝わりにくいお口の中の状態を、皆さま自身の目で確認していただくために、「口腔内カメラ」と「診療モニター」を積極的に活用しています。
小型の高性能カメラでお口の中を撮影した高画質な画像を、ユニットの目の前にあるモニターに映し出します。
患者さまが得られるメリット
ご自身の目で確認できる納得感
虫歯の初期段階、歯のヒビ、歯肉の炎症、歯石の付着状況、詰め物の劣化など、ご自身の口腔内の現状を、歯科医師が見ているのと同じように鮮明な画像で直接確認できます。
口腔環境への興味と意識向上
「自分の歯ってこうなっていたんだ!」と具体的なイメージを持つことで、お口の健康への関心が高まり、日々のセルフケアにも意欲的に取り組めるようになります。
「なぜこの予防が必要なのか」を理解
画像を見ながら説明を受けることで、「歯周ポケットが深いから、この部分を特に丁寧に磨きましょう」「この歯には小さなヒビがあるから、予防的にシーラントをしましょう」など、予防処置の必要性を深く理解できます。
年齢に応じた「最適な予防方法」をご提案

予防方法は、お子さまと大人では、またその年代によっても適切な処置が変化します。
横山歯科医院では、それぞれの年齢やライフステージに合わせた最適な予防プログラムをご提案しています。
お子さまの予防歯科(小児予防)

お子さまの歯は、大人の歯に比べて虫歯になりやすく、進行も早いです。
乳歯の虫歯は、将来生えてくる永久歯にも悪影響を与えるため、幼少期からの予防が非常に重要です。
乳歯の虫歯予防
フッ素塗布やシーラントで歯質を強化し、溝を塞いで虫歯菌の侵入を防ぎます。
永久歯萌出期のケア
大人の歯が生え始める時期は、特に磨き残しが多くなりがちです。生え始めの歯を重点的にケアする指導を行います。
おやつ指導
虫歯になりにくいおやつや、食べる時間、食べ方についてのアドバイスも行い、食生活からも虫歯予防をサポートします。
歯磨きの習慣化
楽しく歯磨きができるよう、お子さん本人や保護者の方へのブラッシング指導を行います。
大人の予防歯科

大人の口腔トラブルの多くは、歯周病です。歯周病は自覚症状が出にくく、気づいた時にはかなり進行しているケースが多いため、定期的な予防ケアが不可欠です。
歯周病の進行抑制
定期的なクリーニングで歯周ポケットの汚れを除去し、歯周病の進行を抑えます。
虫歯の再発予防
過去に治療した歯の周りや、歯間部にできやすい二次カリエス(再発した虫歯)の予防に重点を置きます。
口臭対策
歯周病や舌苔(ぜったい)が原因となる口臭へのアプローチも行います。
生活習慣病との関連
糖尿病や高血圧などの全身疾患と歯周病の関連についても説明し、必要に応じて医科との連携も視野に入れます。
ご高齢の方の予防歯科

ご高齢になると、歯周病の進行、根面う蝕(歯根の虫歯)、義歯(入れ歯)によるトラブル、ドライマウスなど、特有の口腔トラブルが増加します。
根面う蝕予防
歯ぐきが下がって露出した歯根部分は虫歯になりやすいため、フッ素塗布や丁寧なブラッシング指導で予防します。
義歯のメインテナンス
義歯の清掃指導や定期的な調整を行い、義歯性口内炎や痛みの発生を防ぎます。
ドライマウス対策
唾液分泌の促進や保湿ケアなど、ドライマウスに対する専門的なアプローチも行います。
摂食嚥下機能の維持
お口の体操指導などを行い、食べる機能の維持・向上をサポートします。
口腔ケア用品の選定
ご自身でケアしやすい歯ブラシや清掃補助具の選び方をアドバイスします。
横山歯科医院で行っている「予防処置」
当院では、お一人おひとりの口腔内の状態とリスクに応じた、以下のような専門的な予防処置を提供しています。
歯磨きの質を高める「ブラッシング指導(TBI)」

「毎日歯を磨いているのに、虫歯になるのはなぜ?」
「自分の磨き方、本当に合ってるのかな?」
歯磨きは、予防の基本中の基本です。
しかし、自己流の歯磨きでは、どうしても磨き残しができてしまいがちです。
当院では、患者さま一人ひとりに合わせた「オーダーメイドのブラッシング指導(TBI: Tooth Brushing Instruction)」を行います。
ブラッシング指導の内容
染め出し
歯の磨き残しを赤く染め出すことで、ご自身の苦手な部分や磨き癖を「見える化」します。
適切な歯ブラシの選び方
歯並びや歯ぐきの状態、口腔内の特徴に合わせた歯ブラシの種類やサイズ、毛の硬さなどをご提案します。
正しい磨き方
歯ブラシの持ち方、動かし方、力の入れ具合などを、実際に模型を使ったり、お口の中で実践したりしながら、丁寧に指導します。
清掃補助器具の活用
歯間ブラシ、デンタルフロス、ワンタフトブラシなど、歯ブラシだけでは届きにくい部分を効果的に清掃するための補助器具の選び方や使い方をアドバイスします。
プロによる徹底的な清掃「クリーニング(PMTC)」

「歯石って、歯磨きじゃ取れないの?」
「歯の表面のザラザラや着色が気になる…」
毎日どんなに丁寧に歯磨きをしていても、歯ブラシでは落としきれない汚れや、歯石は必ず付着してしまいます。
これらを放置すると、虫歯や歯周病のリスクがどんどん高まります。
そこで必要なのが、歯科医院でのプロによる徹底的な清掃「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」です。
歯科衛生士が、専用の機械や器具を使って、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)、歯石、着色汚れ(ステイン)を徹底的に除去する専門的なクリーニングです。
当院では、歯科衛生士が、お一人おひとりの口腔内の状態に合わせて、最適なPMTCを丁寧に行います。
PMTCのメリット
虫歯・歯周病の予防
虫歯菌や歯周病菌の温床となるプラークや歯石を徹底的に除去することで、虫歯や歯周病の発生・進行を効果的に防ぎます。
歯の健康寿命を延ばす
歯周病の進行を抑え、歯を支える骨の喪失を防ぐことで、ご自身の歯を長く使い続けることができます。
口臭の改善
口臭の原因となる細菌や汚れを除去することで、口臭の改善に繋がります。
歯本来の白さの回復
コーヒー、紅茶、タバコなどによる着色汚れを除去し、歯本来の自然な白さとツヤを取り戻します。
お口の爽快感
歯の表面がツルツルになり、非常に気持ちの良い爽快感を味わえます。
早期発見・早期治療
クリーニング中に、歯科医師や歯科衛生士が、ご自身では気づきにくい初期の虫歯や歯周病、その他の口腔トラブルを早期に発見し、適切な治療へと繋げることができます。
歯質を強化する「フッ素塗布」

「フッ素って、虫歯予防にいいって聞くけど、どんな効果があるの?」
フッ素は、歯質を強化し、虫歯になりにくい強い歯を作るために非常に有効な成分です。
特に生えたばかりの乳歯や永久歯はフッ素を取り込みやすく、お子さまの虫歯予防に欠かせません。
酸に対する抵抗力が向上し、虫歯のリスクが減少します。
フッ素の主な効果
歯質の強化
歯の表面のエナメル質を強化し、酸に溶けにくい強い歯にします。
再石灰化の促進
虫歯菌の出す酸によって溶け出した歯の成分を、唾液中のカルシウムなどを使って修復する「再石灰化」を促進します。
虫歯菌の活動抑制
虫歯菌が酸を作り出す能力を抑制します。
虫歯になりやすい溝をガード「シーラント」

「奥歯の溝って、磨きにくいし、虫歯になりやすそうで心配…」
生え始めの奥歯の溝は、複雑な形をしていて深く、歯ブラシの毛先が届きにくいため、虫歯になりやすい場所の一つです。
特に乳歯の奥歯や、生えたばかりの永久歯の奥歯は注意が必要です。そこで有効なのが「シーラント」です。
シーラントとは、虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせの溝に、安全なフッ素入りのプラスチック製の材料を流し込み、光で固めて溝を物理的に塞ぐ予防処置です。
歯を削る必要はありません。身体に安全な材料を使用します。
歯磨きが苦手なお子さまや、虫歯のリスクが高いお子さまにとって、非常に有効な予防法です。
患者さまが得られるメリット
効果的な虫歯予防
食べかすや細菌が溝に詰まるのを防ぎ、虫歯の発生を効果的に予防します。
歯を削らない
健康な歯を削ることなく、虫歯になりやすい部分を保護できます。
シーラントは定期的にチェックし、剥がれていれば再度処置を行うことで、効果を維持できます。