お口の中のデキモノ

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の栄養指導

    「なんだか、口の中に変なものができている…」
    「これって、もしかして大きな病気の前触れ?」
    「痛みはないけど、ずっと治らないデキモノがあって気になる…」

    そんな不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
    お口の中にできる「デキモノ」は、見た目が同じようでも、その原因や病態は様々です。
    単なる口内炎から、良性の腫瘍、そしてごく稀にですが、口腔がんなどの悪性のものまで存在します。
    インターネットで調べると、かえって不安になってしまうこともあるでしょう。

    国分寺市東恋ケ窪にある横山歯科医院では、皆さまの「お口の中のデキモノ」に対する不安を解消するため、丁寧な診察と的確な診断を心がけています。
    そして、必要に応じて適切な治療を提供し、また、専門的な治療が必要な場合には、信頼できる専門医にご紹介する連携体制も整えています。

     

    口の中にできる「デキモノ」って、どんなものがあるの?

    お口の中のデキモノは、見た目や症状が似ていても、原因や性質は多岐にわたります。
    代表的なものをいくつかご紹介します。

     

    よくある「口内炎」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の栄養指導

    誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
    頬の内側や唇、舌などにできる、白っぽい潰瘍です。


    アフタ性口内炎
    最も一般的なタイプで、白っぽい膜に覆われた、周りが赤い円形の潰瘍です。
    ストレス、疲れ、ビタミン不足などが原因と言われています。通常1~2週間で自然に治ります。

    カタル性口内炎
    義歯の不適合、火傷、外傷などが原因で粘膜が赤く炎症を起こしたり、ただれたりするタイプです。

    ヘルペス性口内炎
    ウイルス感染によるもので、小さな水ぶくれが集まってでき、破れると潰瘍になります。

     

    口腔内のトラブルが原因の「デキモノ」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の栄養指導

    歯の被せ物や義歯が当たったり、頬を噛んだりといった物理的な刺激が原因でできるものもあります。


    外傷性潰瘍
    強く噛んでしまったり、硬いものが当たったりしてできる傷です。
    原因を取り除けば治ります。

    義歯性潰瘍(褥瘡性潰瘍)
    合わない入れ歯が慢性的に粘膜を刺激することでできる潰瘍です。
    入れ歯の調整で改善します。

    嚢胞(のうほう)
    顎の骨の中や歯肉にできる袋状のデキモノで、中に液体や柔らかい物質が溜まっています。
    炎症を伴うこともあります。

    良性腫瘍
    悪性ではないものの、増殖していくデキモノです。
    線維腫や乳頭腫など、様々な種類があります。

     

    注意が必要な「デキモノ」

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の栄養指導

    ごく稀にですが、注意が必要なデキモノもあります。


    白板症(はくばんしょう)
    舌や歯ぐき、頬の粘膜などにできる白い病変で、こすっても取れません。
    前がん病変の可能性があり、注意が必要です。

    紅板症(こうばんしょう)
    口腔粘膜にできる赤い斑点状の病変です。
    痛みがないことも多いですが、白板症よりも悪性化しやすいとされており、非常に注意が必要です。

    口腔がん(悪性腫瘍)
    舌、歯ぐき、頬の粘膜、唇などにできる悪性のデキモノです。
    初期には痛みがなく、口内炎と見分けがつきにくいこともあります。
    喫煙や飲酒、合わない義歯による慢性的な刺激などがリスク要因とされています。

     

    横山歯科医院が提供する「お口の中のデキモノ」へのアプローチ

    「このデキモノ、一体何なんだろう…」
    「どこに相談すればいいか分からない…」

    お口の中にデキモノを見つけたら、まずは当院にご相談ください。

     

    1. 丁寧な問診と視診・触診で、まずはお話を伺います

    ご来院いただいた際には、まず皆さまのお話をじっくりと伺います。

    いつ頃からデキモノに気づいたか

    痛みはあるか、大きさは変わるか

    過去に同じような経験があるか

    喫煙や飲酒の習慣があるか

    持病や服用中のお薬など

    そして、実際にお口の中を詳しく拝見し、触診も行います。
    デキモノの色、形、大きさ、硬さ、痛み、周囲の粘膜の状態などを詳細に確認します。

     

    2. 診断に基づいた適切な治療のご提案

    診察の結果、デキモノの性質や原因に応じて、以下のような適切な治療法をご提案します。

     

    よくある口内炎や炎症性病変
    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の栄養指導

    「歯科用レーザー(ヤグレーザー)」で痛みを和らげ、治癒を促進

    一般的な口内炎や、入れ歯の不適合などによる炎症性のデキモノに対しては、歯科用レーザー(ヤグレーザー)を用いた治療が非常に有効です。
    ヤグレーザーは、特定の波長の光エネルギーを利用して、患部の細胞を活性化させ、炎症を抑えたり、殺菌作用をもたらしたりする医療機器です。
    熱や振動をほとんど発生させないため、痛みが少なく、患者さまへの負担が少ないのが大きな特徴です。

    痛みの緩和
    口内炎の患部にレーザーを照射することで、痛みが驚くほど早く和らぎます。
    食事の際のしみる痛みや、会話の際の不快感が軽減され、日常生活が楽になります。

    治癒の促進
    レーザーの作用により、細胞が活性化され、治癒が早まります。
    通常よりも早くデキモノが消え、回復が促進されます。

    殺菌効果
    口内炎や炎症の原因となる細菌を殺菌する効果も期待でき、再発予防にも繋がります。

    安全性が高い
    副作用が少なく、妊娠中の方や、基礎疾患をお持ちの方でも比較的安心して受けられる治療です。

    手軽に治療できる
    軟膏を塗る手間などもなく、数分の照射で効果が期待できます。

     

    必要に応じて、的確な「組織検査(生検)」
    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の栄養指導

    デキモノの性状によっては、目視だけでは判断が難しい場合があります。
    特に、長期間治らない、大きくなる、形が不規則である、硬さがあるなど、悪性の可能性が疑われる場合には、より詳しい診断のために「組織検査(生検)」が必要となることがあります。

    組織検査とは、デキモノの一部を少量採取し、病理組織学的に顕微鏡で詳しく調べる検査です。
    この検査によって、デキモノが良性なのか悪性なのか、あるいはどのような種類の病変なのかを確定診断できます。
    当院では、皆さまへの負担を最小限に抑えつつ、安全に生検が行えるよう配慮いたします。

     

    3. 専門的な治療が必要な場合:信頼できる「粘膜専門医」への連携

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の栄養指導

    「もし、悪いデキモノだったら…」
    「このデキモノ、どこで診てもらえるんだろう…」

    デキモノの種類によっては、私たち一般歯科医の範囲を超える、より高度な専門知識や技術が必要となる場合があります。
    特に、悪性の疑いがあるデキモノ(口腔がんの可能性)や、稀な粘膜疾患の場合には、早期に専門医の診察を受けることが非常に重要です。
    当院は、地域の医療機関との「医療連携」を非常に大切にしています。
    お口の中の粘膜疾患、特に口腔がんの診断や治療に特化した、「口腔粘膜専門の先生」との連携体制を確立しています。

    連携のメリット

    迅速な専門医へのご紹介
    当院での診断の結果、専門的な治療が必要と判断した場合は、躊躇なく、信頼できる粘膜専門の先生をご紹介させていただきます。
    皆さまが迷うことなく、適切な医療機関にアクセスできるようサポートします。

    確実な診断と治療
    粘膜専門医は、口腔がんなどの専門的な知識と豊富な経験を持っているため、より正確な診断と、最新の治療法を提供することができます。

    継続的な情報共有
    ご紹介後も、患者さまの治療状況について専門医と情報共有を行い、必要に応じて連携を継続することで、皆さまのお口全体の健康を長期的にサポートします。

    患者さまの不安を軽減
    不安な気持ちを抱えたまま、ご自身で専門医を探すのは大変なことです。
    当院が責任を持って最適な専門医をご紹介することで、皆さまの精神的なご負担を軽減します。

     

    横山歯科医院は、決して無理に全ての治療を抱え込まず、皆さまにとって最も良い治療結果をもたらすことを最優先に考えています。
    お口のデキモノに関する不安は、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。

     

PAGE TOP