訪問歯科診療

    横山歯科医院では、通院困難な方、病院にて療養中の方を対象とした往診治療を積極的に推進し、外来診療とほぼ同じ治療内容を提供しております。
    全身の健康は正しい噛み合わせと、非常に密接な関係があります。
    不適合な義歯は食欲の減退を招くだけではなく、不十分な咀しゃくにより、胃腸や他の内臓に大きな負担をかけます。
    お口の中に「よく噛めない」「歯が揺れる」などの不具合が生じた場合、できるだけ早期の処置が必要と考えます。
    当院では訪問診療車を用意しており、できるだけ早期にお伺いできる体制が整っております。
    そして、ポータブル機器により、歯科医院での診療と同等の治療レベルを実現します。

     

    当院での訪問歯科で可能な口腔ケア・嚥下訓練・検査等

    口腔ケア全般

    障害児の口腔ケア・歯科治療訓練

    ターミナルの口腔ケア

    ドライマウス対応

    痰の吸引

    Gargling・Rinsing

    インリップス

    舌の機能訓練

    アイスマッサージ

    ShakerExercise(頭部挙上訓練)

    PushingExercise

    バルーン拡張法(曜日により)

    PAP製作

    ブローイング

    咽頭ROM

    嚥下内視鏡

    他科との連携

    管理栄養士による栄養評価

    管理栄養士による調理指導

    家族・訪問看護師・ヘルパーへの指導

    他医療機関へご紹介可能な訓練・検査等

    嚥下造影検査(依頼可能な病院あり)

    訪問STの依頼(一部地域でご紹介可能)

     

    摂食嚥下療法

    当院では嚥下障害を改善させるリハビリとして、摂食嚥下療法を「医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・理学療法士」などの他職種がチームとなり、色々な方面から問題点を探り、口から食べることを目的とした訓練を行っております。
    訪問にて嚥下内視鏡などを使用した検査をし、患者さんに適した食事形態を検討いたします。
    管理栄養士による「栄養評価」「調理指導」も行っております。

     

    摂食・嚥下とは

    食べ物を口に入れる

    口の中で咀嚼する

    飲み込む

    といった「食べる」ための一連の動作のことです。

    摂食嚥下障害とは、このような動作がスムーズに行えず、食事中にむせてしまう、食べ物を飲み込むことだけでなく、口の中に入れることや、噛むことさえできなかったり、認知症のために「食べる」ことさえ認識できない状態を言います。

     

    最近、このような症状はありませんか?

    食べ物をよくこぼす。

    なかなか飲み込むことができない。

    食事の時間が長くなった。

    飲み込むときよくむせる。

    水がうまく飲み込めない。

    痰(たん)が多くなった。

    など、これらの徴候が多くみられた場合、摂食・嚥下障害が疑われます。

    摂食・嚥下障害は、おいしく、楽しく食事ができないだけでも辛いのですが、栄養がうまく取れずに体調を崩したり、お口の中の細菌が肺に入って起こる誤嚥性肺炎になったり、食べ物を詰まらせて窒息してしまう可能性も高くなります。

    横山歯科医院では、摂食嚥下障害のリハビリを行っております。 患者さんの症状に合わせて検査・計画を立てますので、まずはお気軽にご相談ください。

     

    摂食嚥下・リハビリの流れ

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の訪問歯科診療

     

    鼻咽喉ファイバースコープ

    国分寺市東恋ケ窪の歯医者、横山歯科医院の訪問歯科診療

    VE検査(嚥下内視鏡検査)では、ファイバースコープを用いて検査を行います。

    鼻からファイバースコープ挿入し、検査用の食べ物や飲み物を飲み込んでいただきます。
    その様子を映像で確認しながら、誤嚥していないか咽頭・喉頭の状態を観察します。

     

    訪問診療のお申込み

    訪問歯科範囲
    国分寺・小平・武蔵小金井・府中・国立
    訪問可能な地域に関しましては、ご相談に応じます。

    費用について
    コインパーキングの駐車場代金・遠距離(診療室を中心に8㎞以上)の訪問にはガソリン代金500円をいただきます。

    お申込みの流れ

    ケアマネージャーさんがいる場合は相談していただき、申し込み用紙をダウンロードしFAXしてください。
    その時にケアプランの3表(週間予定表)を添付していただくと予約の調整がしやすいです。

    ケアマネージャーさんがいない場合はご家族からでも可能です。
    確認後当院からご連絡いたします。
    お子様での訪問診療の場合は問診表をダウンロードして先に記入していただけると診察がスムーズにできます。

     

PAGE TOP