障がい児(者)歯科

「うちの子、じっとしているのが苦手で歯医者さんに行けない…」
「意思を伝えるのが難しいんだけど、歯の治療はできるのかな?」
「車椅子だから、安心して通える歯医者さんを探している…」
ご自身や大切なお子さまの歯科治療に関して、このような不安や悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
国分寺市東恋ケ窪にある横山歯科医院は、すべてのお子さま、そして大人の方々が、その特性や状況に関わらず、安心して歯科治療を受けられる「障がい児(者)歯科」に力を入れています。
自閉症スペクトラム、知的障害、身体障害など、発達や行動に特性のあるお子さまから、加齢や病気により身体的な制約がある大人の方まで、お一人おひとりのペースと尊厳を尊重した、きめ細やかな歯科医療を提供しています。
横山歯科医院の「障がい児(者)歯科」の特徴
障がいを持つ方々にとって、歯科医院は様々なハードルがある場所かもしれません。
当院では、そのハードルを一つひとつ取り除き、皆さまが安心して来院できるよう、以下の点に特に力を入れています。
お子さま、そして患者さまご自身の「ペース」に合わせた段階的アプローチ

「どう接したらいいか分からない…と、治療を断られてしまった」
「無理やり治療されて、歯医者さんが大嫌いになってしまった」
このような悲しい経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。
当院では、お子さまの年齢、発達段階、特性、そしてその日の体調を考慮し、決して無理強いすることなく、お子さまや患者さまご自身の「ペース」に合わせて、段階的に診療を進めていくことを基本方針としています。
お子さまへの段階的アプローチ(T.S.D法:Tell-Show-Do法の活用)
私たちは、お子さまが歯科医院に慣れ、安心して治療を受けられるよう、以下のステップを大切にしています。
Tell(説明する)
「これから何をするのか」を、お子さまが理解できる言葉で、具体的に説明します。
絵カードや写真、おもちゃなどを使い、視覚的に分かりやすく伝える工夫をします。
Show(見せる)
実際に使用する器具(ミラー、バキューム、歯ブラシなど)を手に取り、お子さまに触れてもらったり、使い方を見せたりします。
音が出る器具は、まず音を聞かせることから始めます。
Do(行う)
説明し、見せたことを、実際に優しく行います。
最初は短時間から始め、少しずつステップアップしていきます。
患者さまへの「無理をしない」配慮

十分な時間の確保
予約時間を長めに設定し、焦らず、患者さまがリラックスできる環境で診療を進めます。
コミュニケーションの工夫
言葉でのコミュニケーションが難しい方には、ジェスチャー、絵カード、タブレットなどを活用し、意思疎通を図ります。
感覚過敏への配慮
音、光、匂い、触覚など、患者さまが苦手とする刺激を最小限に抑える工夫をします例えば、大きな音の出る器具の使用を避けたり、明るさを調整したり、口腔内に入れる器具の温度に配慮したりします。
スモールステップでの成功体験
「椅子に座れた」「お口を開けられた」「少しだけ歯に触らせてくれた」など、小さなことでも「できた!」という成功体験を積み重ねることで、患者さまの自信に繋がり、次への意欲を引き出します。
安全確保の徹底
患者さまの安全を最優先に考え、無理な体勢での治療や、危険が伴う処置は行いません。
必要に応じて、適切な抑制法や、全身麻酔・鎮静法が可能な専門機関へのご紹介も視野に入れます。
ご家族との連携
ご家庭での様子や、お子さま・患者さまの特性、好きなこと、苦手なことなどを詳しく伺い、日頃の接し方や、リラックスできる方法について共有させていただきます。
専門的な支援体制を支える「多摩小児在宅歯科医療連携ネット」への参加

「うちの子の歯科治療、どこに相談したらいいか分からない…」
「より専門的な治療が必要になったらどうしよう…」
障がいを持つお子さまの歯科治療は、一般歯科では対応が難しいケースもあります。
当院は、「多摩小児在宅歯科医療連携ネット」に参加しており、地域の医療機関との強固な連携体制を築いています。
多摩小児在宅歯科医療連携ネットとは、多摩地域の医療機関(歯科医院、病院、訪問看護ステーションなど)が連携し、障がいを持つお子さまや、在宅で医療的ケアが必要なお子さまに対して、切れ目のない、質の高い歯科医療を提供するためのネットワークです。
私たちは、このネットワークを活用することで、「当院だけで全てを抱え込まず、お子さまにとって最善の医療を提供すること」を常に追求しています。
患者さま(お子さま・保護者さま)が得られるメリット
専門的な支援へのアクセス
当院での対応が難しい、あるいはより高度な専門医療が必要と判断した場合でも、躊躇なく、連携ネット内の適切な専門機関(大学病院の小児歯科専門外来、障がい者歯科専門医療機関など)をご紹介させていただきます。
スムーズな情報共有
患者さまの同意のもと、当院と連携先の医療機関で、お子さまの病状、特性、治療経過などの情報を密に共有します。
これにより、転院先でも一から説明し直す手間が省け、スムーズに治療が継続できます。
包括的なチーム医療
連携ネットを通じて、必要に応じて、小児科医、神経内科医、麻酔科医、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、訪問看護師など、様々な分野の専門家と連携し、多方面からのチーム医療でお子さまの成長と健康をサポートします。
保護者さまの不安軽減
どこに相談したら良いか迷うことなく、当院を通じて専門的な支援にアクセスできるため、保護者さまの精神的なご負担を軽減します。
車椅子の方も安心!「バリアフリー設計」の院内

「車椅子だから、歯医者さんに行くのが大変…」
「介助が必要だけど、スペースが狭いと不安…」
身体的な制約がある方にとって、歯科医院への来院自体が大きなハードルとなることがあります。
当院では、車椅子をご利用の方や、移動に介助が必要な方が、安心して快適に通院できるよう、院内のバリアフリー化を徹底しています。
段差のないフラットな設計
医院の入り口から待合室、診療室、お手洗いに至るまで、院内はすべて段差のないフラットな設計となっています。
これにより、車椅子やベビーカーをご利用の方も、つまずく心配なく、スムーズに移動していただけます。
広々とした通路と診療スペース
車椅子が楽にUターンできるほどのゆったりとした通路幅を確保しています。
また、診療スペースも広々としており、車椅子のまま診療ユニットのすぐそばまでお入りいただくことが可能です。
無理に乗り移っていただく必要がなく、患者さまご自身や介助される方の身体的な負担を軽減します。
車椅子対応のお手洗い
お手洗いも車椅子をご利用の方に配慮した広さと手すりを設置しており、安心してご利用いただけます。
ゆったりとした待合室
待合室も十分にスペースを確保しており、車椅子でお待ちいただく際も、窮屈さを感じさせません。
障がいを持つ方々のお口の健康を守る重要性
障がいを持つ方々は、一般の方と比べて、お口のトラブルを抱えやすい傾向にあります。
これは、以下のような様々な要因が複合的に絡み合っているためです。
障がいを持つ方々こそ、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが、健康で豊かな生活を送るために不可欠なのです。
口腔ケアが難しい
自分で歯磨きをすることが難しかったり、介助する側も十分に磨ききれなかったりすることがあります。
咀嚼・嚥下機能の低下
唾液の分泌が少なかったり、食べ物をうまく噛めず口腔内に残ってしまったりすることで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
不規則な食習慣
間食が多かったり、甘いものを好んだりする傾向がある場合もあります。
服用薬の副作用
精神科領域の薬や、てんかん薬など、一部の薬には唾液分泌を抑制する副作用があり、口腔乾燥(ドライマウス)を引き起こし、虫歯になりやすくなります。
歯列不正や歯ぎしり
歯並びが不規則だったり、歯ぎしりや食いしばりが強かったりすることで、プラークが溜まりやすくなったり、歯に過度な負担がかかったりします。
ご来院にあたってのお願い
皆さまがよりスムーズに、そして安心して歯科治療を受けていただくために、ご来院の際は以下の点にご協力をお願いいたします。
事前のご連絡
ご予約の際に、患者さまの特性(障がいの種類、コミュニケーションの方法、苦手なこと、好きなこと、アレルギーなど)について、可能な範囲でお知らせください。
これにより、来院された際にスムーズに対応し、準備を整えることができます。
お薬手帳のご持参
現在服用されているお薬がある場合は、必ず「お薬手帳」をご持参ください。
全身状態を把握し、安全な歯科治療を行う上で非常に重要な情報です。
既往歴の正確な申告
これまでの病歴や、現在の全身状態、かかりつけの医療機関など、詳細を問診票にご記入いただき、口頭でもお伝えください。
体調の良い日のご来院
治療当日は、体調の良い日を選んでご来院ください。
体調が優れない場合は、無理せずご連絡いただければ、予約の変更を承ります。
ご家族・介助者の方へのお願い
治療中は、患者さまが安心して過ごせるよう、ご家族や介助者の方にもご協力をお願いする場合がございます。
「諦めないで」ください。私たちがお口の健康と笑顔を守ります。

障がいを持つ方々の歯科治療は、決して容易なことばかりではありません。
しかし、適切な配慮と専門的な知識、そして何よりも患者さまに寄り添う温かい心があれば、安心して治療を受け、お口の健康を守ることが可能です。
横山歯科医院は、国分寺市東恋ケ窪で地域の皆さまの「かかりつけ歯科医」として、すべての方々が笑顔で、そして快適な毎日を送れるよう、お口の健康を通じてサポートすることを目指しています。
「こんなこと、相談してもいいのかな…?」
「うちの子に合った歯医者さん、見つかるかな…?」
どんな些細なことでも構いません。
どうぞお一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
私たち専門家が、皆さまのお口の健康、そして笑顔を守るために、全力でサポートさせていただきます。